最新年度の割引キャンペーン情報 最新年度の割引キャンペーン情報は以下の記事でまとめてますので、そちらでチェックしてみてください! 社労士の試験対策講座で2020年度向けに開講されている講座の中で、割引キャンペーンを実施しているところをまとめてみました。 社労士講座は通常の受講料だとなかなか手を出しにくい価格となってますが、割引キャンペーン期間中はかなり安い受講料と
続きを読む通信講座のクレアールに突撃取材!中の人に7つの質問をぶつけてきました!
どうも、管理人のyasuです。 今回はご縁があって当サイトでもご紹介しておりますクレアールさんの広報担当の方に取材出来る機会を得ることが出来ましたので、東京は水道橋にあるクレアールの本館に行ってまいりました! ちなみに場所の詳細は↓ 水道橋には初めて行ったわけなんですが、回りには大学がかなり多く駅前は学生さん達で溢れかえっており、かなり活気のある町の印象でした^^
続きを読む第50回(2018年度)社会保険労務士試験の合格発表!今年の合格率/合格基準点まとめ
2018年8月26日(日)に実施された第50回社会保険労務士試験の試験結果が全国社会保険労務士会連合会 試験センターのホームページにて公表されましたので、こちらのサイトでも情報をまとめてみました。 諸々の結果を踏まえた総括も掲載してますので、今回の試験のまとめとして参考にしてください。 第50回社会保険労務士試験の試験結果 受験申込者数 種別 今年度 (
続きを読む社労士資格を取得したら次に目指したいダブルライセンス資格7選
社労士は独占業務もあるため、それだけでもかなり魅力の高い資格ではありますが、プラスアルファで持っていると更に仕事の幅が広がる資格が結構あったりします。 本記事では、そういった社労士資格と相性のよい資格を試験の概要と合わせて難易度順に7つご紹介していきたいと思います! 特に今後、社労士として独立を考えておられる方であれば、ダブルライセンスとは言わずにトリプル、フォースと持つことで
続きを読む【2019年度向け】社労士講座の割引キャンペーン情報まとめ
最新年度の割引キャンペーン情報 最新年度の割引キャンペーン情報は以下の記事でまとめてますので、そちらでチェックしてみてください! 社労士の試験対策講座で2019年度向けに開講されている講座の中で、割引キャンペーンを実施しているところをまとめてみました。 社労士講座は通常の受講料だとなかなか手を出しにくい価格となってますが、割引キャンペーン期間中はかなり安い受講料と
続きを読む2019年度向け社労士講座の受講料比較データベース(資格学校16校分をまとめて掲載)
最新年度の受講料について 社労士講座の最新年度の受講料については以下の記事でまとめてますので、そちらでチェックしてみてください! 各資格学校にて2019年度の社労士試験向けに開講されている対策講座について、受講対象者、教育訓練給付制度の指定の有無、受講料の情報を一記事内にまとめてみました。 資格学校16校分の情報量となっており少々見づらいかもしれませんが、各講座の
続きを読む【フォーサイト】社労士の2019年度向け対策講座の申込みで2018年度向けの教材がもらえるキャンペーン実施中!つまり1年分の受講料で2年分カバーが可能!
2018年03月現在、フォーサイトでは早くも2019年度向けの社労士対策講座の販売を開始してますが、数量限定特典として、今ならなんと2018年度向けの講座教材が丸々もらえてしまうというかなりお得なキャンペーンを実施しております! 2019年度向けの講座教材の発送は2018年09月中旬頃からとなってますので、現時点(2017年03月)で申し込んだとしても結構先と話となってしまいますが、
続きを読む社労士試験対策の参考書/テキスト/問題集の発売日まとめ
社労士の参考書/テキスト/問題集については、基本的に各年度毎に新版が発売されますが、書籍の内容ごとに発売日がマチマチとなっております。 例えば、基本テキスト系の参考書であれば大体10月頃であったり、直前対策や予想問題集であれば4月頃と結構間隔があきますので、特に独学で試験対策を行う方は、どの時期に何を買わないといけないかを押さえておく必要があります。 ということを踏まえて、こちらの
続きを読む【2023年度試験対策 最新版】社労士試験対策の参考書・テキストのおすすめシリーズ5選
社労士の試験対策を独学で行う場合、試験対策本といってもかなりの書籍数が出ており、どれにしようか迷われる方も結構多いかと思います。 特に社労士試験の試験対策本の場合、通常の資格試験対策向けのテキストに加え、出題形式に対応した問題集や法改正・白書対策などの年度毎に特化した対策など、大きく分けて以下の5つの種類に分類出来るかと思いますので、それぞれで書籍を探して購入していかなくてはなりませ
続きを読む社労士の試験対策を効率よく行うための学習科目順(直前期対策にもかなり有効!)
社労士試験を受けるとなると合計10個の科目を勉強することになりますが、勉強をする科目順も効率良く学習できる順番というのがあります。 こういった試験を受ける方は大体本試験の出題順に勉強をする方が多いですし、実際に講座などを受けてもほぼ本試験の出題順に勉強をしていきますが、これは非効率な順番で勉強をしていることになります。 ここでは、効率の良い科目順とその理由を解説していきますので
続きを読む